性病検査の費用はいくらかかる?

性病検査の費用

性病ではないかと思う症状が出ているなら検査を受けてみるのがおすすめですが、費用がいくらかかるのかは気になるところでしょう。

まずよくある性病について、保険適用になった場合の検査費用をご紹介しましょう。

クラミジアと淋病の場合、診察料と検査1つで3000円ほどが目安になります。

梅毒の場合も同じく診察料と検査とで3000円ほどが目安です。

このように保険適用になると性病検査もお手頃価格になりますから、保険が使える条件にある方はなるべく使うといいでしょう。

なお、性病検査にかかる費用は受ける検査の数が増えるほど高くなります。

たとえばクラミジアや淋病など、性器だけでなく喉にも感染している場合も珍しくありません。

その疑いがあるときは同時に2つの検査を実施するため、1つだけ検査を受けるときよりも少し費用がかかります。

一度に複数の検査を受けるつもりの方は少し多めに費用を用意していくといいでしょう。

続きを読む 性病検査の費用はいくらかかる?

梅毒の検査について

梅毒の検査について

梅毒という病気は進行すると命に関わることもあり、治療法のなかった時代には恐ろしい病気でしたが、今日では原因菌に有効な抗生物質のおかげで十分に治療できる病気となっています。

そのため一時期は国内の患者数が激減していたものの、最近になってまた患者数が増えてきており、感染の危険が再び高まっています。

梅毒に感染したかもと思ったら検査を受けるといいでしょう。

梅毒の検査とは血液検査になります。

採血のときに少し痛みがありますが、服を脱いで陰部を露出するといった必要がなく、恥ずかしさや抵抗感などは特にない検査になるでしょう。

梅毒の検査は保険適用?

病院で検査を受けるときには保険が適用された方が費用面ではお得です。

梅毒の検査についても保険診療の病院を使えば適用できる場合がありますが、それは梅毒を疑わせる自覚症状が出ているときのみとなります。

検査を受けた時点でまったく無症状の場合、その検査については自費診療となり、その検査で感染が確認されたら以降の受診で保険適用となります。

これは梅毒だけでなく性病検査全般の特徴です。

梅毒に関しても症状によっては初回の検査のみ自費診療となることがあるため注意してください。

続きを読む 梅毒の検査について

クラミジアの検査について

クラミジアの検査

クラミジアは患者数が特に多い病気です。

それだけ感染の機会が多いですから、異変を感じて検査を受けたところ、クラミジアと判明することもよくあります。

それだけに性病で病院を受診したときにこの検査を勧められることも多いわけですが、どんな検査になるのかわからないと不安もあるでしょう。

クラミジアの検査についてご紹介します。

続きを読む クラミジアの検査について

性病に感染するのはどんな時?

過労、ストレスなどの体の不調

性病と一口に言っても色々な種類があります。

ウィルス、細菌、カビなどが原因になります。

なかには、感染している人がとても多い菌があります。

また感染していても発病しなければ自分が感染しているということに気が付きません。

病気はあらゆるものがそうですが免疫力が衰えているときに感染リスクが上がります。

免疫力が最も衰えるのは体力が弱っている時、例えば過労、病気の時、睡眠不足のとき生理がきつい人であれば生理中も体力が弱ることもあります。

体力が弱っているときには性行為を控える方が無難です。

コンドームを使わない性行為

クラミジア、淋菌、HIVなどの性病はコンドームを使うことによって感染予防可能です。

日本ではコンドームは避妊具ですが海外ではコンドームは性病感染予防のために使われるものです。

続きを読む 性病に感染するのはどんな時?

ヘルペスの症状と治療

ヘルペスの症状

ヘルペスの原因菌はヘルペスウイルスと呼ばれるウイルスです。
皮膚に取り付いて水ぶくれやただれを起こします。
感染すると神経に侵入して体の中に潜伏します。
いったん治っても疲労やストレス、日焼けなどで再発することが多い厄介な面があります。

身体中どこでもヘルペスになる可能性があります。
その中で性器に発症したものを性器ヘルペスと呼び性病として扱います。
昨今はオーラルセックスも盛んになって、性器ヘルペスが咽頭に感染するといった事例も増えています。
一度感染すると再発するのでパートナにも迷惑をかけることがあります。
再発のきっかけは体力の低下にあります。
そのため年齢を重ねると再発するリスクが高くなります。
再発の頻度が増えるとメンタル的にもダメージになります。

続きを読む ヘルペスの症状と治療

性病の治療は何科でしてもらえるの?

性病は誰でもかかる可能性がある?

性病は特別な病気ではありません。

誰でもがかかる可能性があります。

普段と同じ性行為でも体調が悪ければかかってしまう場合もあります。

ただし、性病にかかりやすい人に傾向があります。

25才以下で性行為が定期的にあったり頻度がたかいこと、また未婚の人の方が性病にかかりやすい傾向があります。

未婚の場合で特にセックスパートナーが複数いる人はどうしても性病のリスクが高くなります。

また、一度性病にかかるとリスクが高くなります。

続きを読む 性病の治療は何科でしてもらえるの?

男の泌尿器の診察

男の泌尿器の診察

泌尿器科で行われている男の泌尿器の診察とはどんなものでしょうか?

尿道に綿棒などを入れられるといった噂もよく聞かれますが、実際にそのようなことが行われることは少ないです。

よく行われるのは問診のほか、尿検査や血液検査、レントゲンや超音波検査など、あまり痛みや負担のない検査となります。

実際に内視鏡を尿道に入れるという検査や治療もありますが、いきなりこれが行われることはそれほど多くありません。

男の泌尿器の診察を受けると必ず何か入れられるということはありませんから、何かあれば気軽に病院を受診してください。

続きを読む 男の泌尿器の診察

性病検査で陰性と出たら

性病検査の陰性とは

性病検査を受けたとき、結果は陽性、陰性といった表示となります。
陰性とはどういうことかというと、性病が検出されなかったという意味です。
つまり陽性とは性病が検出されたということで、つまりは病気になっていることを意味します。
なお、性病検査はクラミジア、淋病、梅毒など、それぞれの病気の種類ごとにわかれています。
続きを読む 性病検査で陰性と出たら

検査キットについて

検査キットについて

性病検査をするときの方法の一つに検査キットがあります。
これは自宅で行うセルフ検査になります。
どうやるのかというと、通販などでこの検査キットが売っているため、まずそれを購入してください。
自宅に届いたらそのキットを使って検査をします。

そもそも性病検査はどうやるのかというと、実は尿検査や血液検査など、何かを採取してそれを調べる検査になるのです。
実際の検査は検査機関が行うことが多いため、自宅で採取物を用意し、宅配便などで機関に送るという方法でも性病検査ができるのです。
続きを読む 検査キットについて